跳到主要內容區塊定位點
主要內容區塊

歴史足跡

先史文化

多様かつ複雑な文化 大量しかも豊富な遺跡

多様かつ複雑な文化 大量しかも豊富な遺跡

湾は海洋プレートと大陸プレートの間にある地質構造なので、地形の変化が激しく、そのほか土地は川や山に切断されたため、違う地方、時間帯に台湾に来た古代の民族はそれぞれの環境で生活領域を建てて、文化を維持或いは発展して来ました。やがて、豊富かつ複雑な文化を造り上げることができました。 台湾東部海岸の東側、太平洋に面した細長の海岸にはたくさん先史時代の遺跡が分布しています。既に40-50箇所が発見されていて、そのほとんどは浜地のテラスにありました。考古学者からの長期的な調査によると、東部海岸の先史文化は約50000年前から始まり、今から200-300年前まで続いたといいます。旧石器時代の晩期、新石器時代、及び鉄器時代などいくつかの段階があり、それぞれの時代に大量かつ形が違う遺跡が残っており、台湾の先史文化に豊富な研究資料を残してくれました。時代と内容を分けてみると、長濱文化(Changpin Culture)、縄文陶器文化(Cord-marked Pottery Culture)、麒麟文化(Chilin Culture)、卑南文化(Peinan Culture),アミ文化(Amis Culture)など違う時代と内容の文化があった。 (註)長濱、麒麟、卑南は台湾の東部にある地名で、アミは台湾原住民の民族名です。

長濱文化の小馬洞穴遺址

長濱文化の小馬洞穴遺址
長濱文化

長濱文化は約10000年前の文化だと予測され、代表的な遺跡が二つあり、一つは長濱郡の八仙洞(Pahsientung)、もう一つは成功郡の小馬(Xiao-Ma)。 八仙洞は長濱郡樟原村(Zhangyuan)の南部から約2キロ離れています。そこには十数個高さが違う海食洞窟があり、先史時代の人たちは洞窟を利用して住んでいました。民国57-59年(1968-1970年)の間に台湾大學考古人類学部の教授と学生たちの発掘によって、大量の文化が遺留していたことがわかりました。 小馬洞窟は東河北岸の約400メートルの場所に位置し、洞窟は石灰岩山の下にあります。民国77年(1988年)に台湾大學考古チームは地下1メートルのところに、石器及び一つの墓を発見しました。その墓に埋葬された人は結跏趺坐か正座をしていました。今まで台湾で発見された最も古い墓でもあります。。 長濱文化は旧石器文化を受け継いで、人々は漁、獵、採集で暮らしていました。農業はしていなかった上、。全て打製石器で、磨製石器や陶器はまだ誕生していませんでした。

漁橋遺址から出土した彩陶、縄文陶及びマット文陶

漁橋遺址から出土した彩陶、縄文陶及びマット文陶
縄文陶器文化

縄文陶器文化は新石器時代の早期文化で、約4000年前或いはもっと前にあったと予測されています。この文化は東海岸だけではなく、西海岸にもよく存在していました。台湾の花蓮と台東地区から卑南(Pei-Nan)、老番社(Laofanshe)、志航(Jhihhang)、富山(Fushan)、漁橋(Yuciao)、豐濱(Fengbin)、鹽寮(Yanliao)、大坑(Dakeng)などそれぞれの遺跡が発見されました。 縄文のある紅い陶器はその文化の特徴であって、縄文は縄を使って表面を叩く或いは回転させて付けます。縄文には太いライン、細いラインがあります。陶器の形としては、缶、鉢、瓶、豆等、そのほかに、紡錘と陶製腕輪があります。食器には打製石斧、磨製石斧、ちょうな、のみ、矛、杵、鏃、錐等があった。現有の資料から見ると、当時の人々は既に農業を発展していたと考えられています。

有名な麒麟遺址

有名な麒麟遺址
麒麟文化

約3000-4000年前に、東海岸に巨石群を齎された麒麟文化が誕生しました。或いは巨石文化とも呼ばれています。麒麟文化の遺跡がたくさんあり、花東縱谷のほかに、太平洋に面した海岸のテラスに数多く分布した。主な遺跡は芳寮(Fangliao)、新社(Sinshe)、豐濱(Fengbin)、忠勇(Zhongyong)、麒麟(Qilin)、東河(Donghe)、泰源(Taiyuan)、都蘭(Doulan)などにありました。その中の麒麟遺跡は成功郡の南麒麟部落北西部の山の上にあり、民国57年(1968年)に計画的に発掘され、多数の巨石及び陶器、石器が出てきた。 この文化の特徴は人に彫られた巨石が意図的に配置されていることです。肩或いは溝の石、石輪、人像、岩棺、石壁、列石などがありました。石群は列を作っており、宗教的な行事のために作られたか、或いは建物の一部分だったかもしれません。

卑南文化の耳付き瓶(宋文薰、連美照 1987により)

卑南文化の耳付き瓶(宋文薰、連美照 1987により)
卑南文化

卑南文化は約2000-4000年前から存在する台湾東部の新石器時代の文化でした。海岸に分布した地域は麒麟文化より南に位置していましたが、重なった所もありました。卑南(Pei-Nan)、老番社(Laofanshe)、鯉魚山(Liyushan)、漁場南(Yuchangnan)、東河(Donghe)、泰源(Taiyuan)など重要な遺跡がありました。もっとも重要な遺跡は卑南で、卑南大河の南岸、台東三角州平原にあります。民国69年(1981年)から幾度かの発掘が行われ、大量の遺物、石板棺及び建物の遺跡が発掘された広大かつ豊富な遺跡でした。 卑南文化特徴の一つは石板棺であり、卑南遺址に千本以上発見され、棺内には大量の副葬品がありました。種類の多い陶器と石器のほかに、大量の玉石、石製アクセサリー、腕輪、玉石の腕輪、ネックレス及び玉石の彫刻など、ほとんどは石棺から発見された副葬品でした。

靜浦遺址

靜浦遺址
アミ文化

アミ文化は東海岸最後の先史文化で、靜浦(Jingpu)、水璉(Shuilian)などは代表的な遺跡でした。これらはアミ族の先祖から残されたと考えられています。 この文化の陶器は主に赤砂の陶器で、缶、皿、鉢などの形があり、耳つきの物もあり、取っ手もついています。そのほかに、足がついた物もたくさんあり、その形はアミ族の陶器とよく似ています。打製石斧を主にして杵、ハンマー等がありました。発見された杵はアミ族が使用していたものとほとんど同じでした。

海岸民族の物語

200年余り、細長い山の海の間に たくさん民族の物語が生まれた

岸山脈の東側にある狭い海岸テラスでは、人々が集落と農耕をしている所ですが、都蘭、成功(新港)と長濱のあたりでは、高低差が激しく、面積も広いです。そこの細長い海岸テラスは、生活する場所と畑が分布している場所で、東海岸に移住してきた人々が利用して生計を立てました。 1874年牡丹社事件の前に、既にアミ族は水を沿って畑を開墾していました。その他に閩南、客家に侵入されて西南部を離れて、新しい家を探しに、歴史とともに流れてきたシラヤ族も住んでいました。まだ数の少ない閩南の人は宜蘭から成廣澳へ行き、東海岸でもっとも早く船を止められる天然の港の存在に気づき、商売或いは貿易をしていました。 200年余りでそれぞれ違う民族は東海岸に移り、この細長い山と海の間に新しい天地を見つけ、数多くの意味深い、素晴らしい歴史が残っています。

アミ族(Amis)

アミ族は東海岸でもっとも古い住民で、1721年に東へ移ってきたブヌン族(Bunun),セデック族(Seediq)及びタロコ族(Taroko)から避けるために、恆春、卑南、海岸、秀姑巒及び南勢阿美等五つ離れている集落になりました。1877-1878年の大港口事件で、清朝の軍隊は大港口地区の160人余りのアミ族青年を殺したことによって、アミ族は大量に南へ移住し、その後は十箇所以上のアミ族集落を立て直しました。

カバラン族(kavalan)とサキザヤ族(Sakizaya)

1878年に奇萊平原で加禮宛事件が起こり、宜蘭から奇萊へ移住してきた加禮宛社のカバラン族と当地の巾老耶社のサキザヤ族は共同で清朝に対抗して敗れたので、他の場所に移ることになりました。その後、海岸山脈の東に、カバラン族とサキザヤ族が現れました。カバラン族は主に豐濱鄉の新社部落に住んでいて、サキザヤ族は壽豐鄉の水璉と豐濱鄉の磯崎あたりに住んでいます

シラヤ族

1947年に縱谷の反対側のブヌン族はいのししの跡について海岸山脈に来て、その有名な八部合唱はその時から長濱鄉の南溪部落に響くようになりました。

栄民

1965年から退輔會はここに栄民たちを安置し土地を開墾させて、北には泰來農場,南には東河農場があって、海防単位から除役した栄民たちはここで住めるようになりました。

閩、客及び外からきた漁民

1895年以降、日本政府は東台湾に来て色々な産業を興して、森を開墾し、山、道路、港などを整備しました。その後客家人、閩南人及び日本漁民、恆春漁民、綠島漁民も続々東海岸に入ってきて、農耕をしたり、山を開墾したり、商売、漁業をしていました。

白冷會

1953年から白冷會の會士はアミ族(Amis)の集落に入り、白いカトリック教会がどんどん建てられて、東海岸の青い空の風景になじみました。

大陳島民

1955年に大陳島民は混乱の中、軍隊と共に台湾に来て、特殊な閩南訛りの400人余りの外省人は富岡に安置されて、漁業をするようになりました。その後、富岡新村は東海岸においても有名な義士村になりました。